QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
月影 蘭

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2010年09月28日

ウチの『黒王』 15

 まいどぉッ!黒 王 だ。

 ボスはたばこで何だかぼやいてるみたいだが、俺も今回は腹ん中たまってるんだ。吐き出させろッ!
 一つ目。ボスは日に三回飯食ってんのに、何で俺は朝夕の二食なんだ?

 ちょっと前まで俺は夜と土日以外、ほとんどゲージ暮らしで知らなかった。ここ三ヶ月、放し飼い状態になって知った。ボス、昼に飯食ってんだよ
 ここんとこ、ずーっと昼飯時は足元に座り込んで目で訴えてんだけどさぁ……。このオバサン、譲らねぇ。
 
 代謝も盛んだ、太らねぇよ
 落ちたモン食ったって、俺は生まれてこの方腹を壊したことないんだから。
 寝てるだけでも腹は減るんだ!俺にも昼飯よこせッ!
 

 二つ目。トリミングへ連れてけ!ロゼの近所、塔の木交差点にある、そう、そこだ。

 モノは試しとボスに二週間くらい前、連れて行かれた。

 俺はご存知『退かぬ』犬だから、堂々と入店したさ。
 すごいじゃないかぁ!オネイサンだらけ。桃源郷だったなぁ……。
 動物病院じゃ痛くてしょうがなかった爪切り?痛くないねぇシャンプー?楽勝楽勝hand 02
 何が一番って、そりゃ温泉だよぅ温泉味を占めたね、俺は。

 ここ何日か、朝夕が冷えてきた

 俺はもうどのルートで散歩しようが、あの店はしっかり覚えてるんだ。
 だから最近のボスとの散歩、せめぎあいだ。俺の好きに歩かせりゃその店まで直行だもの。
 夕方、三日に一度はその店の前で俺とボスが力比べしている光景が見られるぞ。

 寒くなってんだから、飯の回数変えないんなら温泉浸からせろッ!

 ……犬だって、ぜいたく知っちゃえば欲限りなく、ってか。人間とおんなじだな。

 あぁぁ、俺の魂の叫びを打ち込んだらせいせいした。溜まってるモンは吐き出さないと。

 みんな、吐くトコあるかい?何セ心身に溜まるモンは心身を壊す元
 吐くトコ、作っとこうぜ



 せめぎあい、今のところ全敗。果たして次回の温泉はいつ!?
   


Posted by 月影 蘭 at 16:38Comments(0)ウチの『黒王』

2010年09月28日

色々話 嗚呼、たばこ税

 もうじきですね、たばこ税の増税
 昨今取り沙汰されている消費税ともども、増税のたびに激しい賛否両論が噴出してます。
 例ですが、現行法上一箱300円で販売されているたばこ〔20本入り〕、この300円のうちどれだけが税金〔たばこ税と消費税〕かといいますと……。
 JTさんのHPより。国たばこ税71.04円〔300円の23.7%〕、道府県たばこ税21.48円市町村たばこ税65.96円。この2つを総称して地方たばこ税といいます。この2つで300円の29.1%を占めます。加えてたばこ特別税16.40円〔5.5%〕。消費税ももちろん課されます。これが14.28円〔4.8%〕。300円のうち189.16円が税金で構成されています。……えー、半分以上税金ですね。まさに税金のカタマリ
 なお、資料によっては0.01円前後異なっているものもあります。ご了承を。
 で、今回の増税では国たばこ税が+35円、道府県たばこ税が+8.6円、市町村たばこ税が+26.4円、計70円の税負担増加、販売価格はおおむね100円アップということになってます。
 
 たばこは日清戦争後から、日本が財政収入増加を図るために国の『専売』となっていました。当時以前からすでに『煙草税』も存在していましたが、専売となってからは国がたばこを供給している、その国のサービスに対する消費者の代金〔税金〕支払、というガソリンや酒にかかる揮発油税や酒税のように特定の『モノ』にかかる税金だったわけです。その後国から日本専売公社にたばこ専売は引き継がれ、たばこ事業法制定、たばこ専売法廃止、日本専売公社廃止の後の日本たばこ産業㈱発足、煙草税からたばこ税への名称変更、で現在に至っています。
 この12年ほどの短い間に、たばこもたばこ農家さんも愛煙家もみるみる肩身が狭くなってきます。
まず、1998年に旧国鉄の債務返還のため日本国有鉄道清算事業団に税金を投入するためにたばこ特別税が創設されたんだそうです。たばこと国鉄、何か関連があったのでしょうか???
 その後2003年、2006年、今回2010年と頻繁にたばこ税は増税されます。鳩山元首相、たばこ増税の目的を『健康目的、喫煙者を減らす』なんておっしゃるから本来のたばこ税の趣旨から外れてしまいました。今では『健康目的の懲罰税』的な税金と化してしまいました。製造業者さん農家さん愛煙家さん、そんなにいけないんでしょうか?

 たばこ税、実は税理士、あんまり触りません。ですので今回はネットのフリー百科事典『Wikipedia』さんに大変お世話になった次第です。とっても分かりやすく記載されています。ぜひ皆様もご一読を。

 アメリカで一昔前たばこを吸い過ぎて亡くなった息子の親が起こした、たばこ会社相手の訴訟。あの時たばこ会社が頑として支払わずに闘い続けていたら、今こんなにたばこが邪険にされていただろうか、なんてことを時々考えます。
 世の中、たばこの煙より危ない物質もけっこう大気中漂ってるんだけどなぁ、ともうじき400円になる290円のたばこをふかす今日この頃。今回は全国3割弱〔潜在的には絶対もっといるはず〕の愛煙家の1人が静かにぼやく、という何とも偏ったコラムで失礼しました。

 そうそう販売店さん、30日中に多量に仕入れた分売り切っちゃいましょうね!手持品課税にご注意を。
  


Posted by 月影 蘭 at 15:21Comments(0)色々話のコラム

2010年09月23日

ウチの『黒王』 14

 黒 王 だ。

 昨夜のはきれいだったなぁ。今日は打って変わって雷

 潤井川沿い、いつの間にやら伸びていた彼岸花が咲き出してる。

あいつら、お彼岸の時期が分かるのか?
桜だってすごく暑い日や寒い日があったりすると、秋に咲いちゃったりするけどな。




 
暑さ寒さも彼岸まで、なんてよく聞くが。

 しっかしどうだぁ?線引いたみたいに寒くなるってのは。

 で、今年はいつもより寒い冬になるらしいんだと。
 
 世間じゃやれエコだ、言ってるけど今年あたりはそれどころじゃなかったなぁ。 
 どんだけこの夏エアコン使ってんだ?
冬だって予想に沿ってりゃまたエアコンはじめとした暖房器具がフル回転だ。
いくら一個あたりの消費電力が下がったって、ものすごく大勢がいろんな家電、一斉にスイッチONすりゃ、発電所だってたまったもんじゃねぇよ
 ふた昔、ひと昔前に比べたらものすごく電化製品増えてんだろ?
 
 電化製品のない時代だって人間、生きてたじゃねぇか。なんで今はダメなんだろ?

 エコを過剰なほど意識してる国の横で、今ウチの国は急速に発展してますー!なんて調子で化石燃料使いまくってる国があったり……。
 
 人間の思惑は人間の頭の数だけあるもんな。

 地球を救わないと、なんて壮大なスケールの考え事してるヤツと、明日食う飯の確保で血まなこになってるヤツとじゃ、歩調は合わねぇよなぁ……
 
 多分どっちもそいつにとっては一大事だもの。

 さぁさぁさぁさぁ、今夜は気を取り直して『どうでしょう第14弾』観ようじゃぁないかぁッ上昇中!!

 ボス、昨日ローソンへ予約済DVDをお迎えに行ったはいいが、晩酌時に封を切るのは思いとどまった。

 今日は祝日早くから飲みたいんでそのお供にするんだと。

 ……何だ、俺らも電気なきゃダメじゃん!


 

 
   


Posted by 月影 蘭 at 15:08Comments(0)ウチの『黒王』

2010年09月23日

色々話 小型船舶検査4

 前回の思い出話の続きを。
 当時まだ税理士でなかったものですから、所有者様がお亡くなりになった後の漁船以外の財産については目をつぶり、漁船転用・登録・検査の作業に当たらせていただきました。
 まず譲渡人サイドでの作業。漁船をプレジャーに転用する場合、まず管轄の漁協で漁船登録証を返納し、漁船登録の抹消を登録先の県庁に行ってもらいます。漁協から県庁へのこの作業が終わった時点で、所有者のご家族より委任を受けた私が県庁に漁船登録抹消原簿の交付申請を行いました。
 今回は新規登録前に相続発生〔所有者死亡〕ということで、便宜上息子さんが親族間の話し合いにより譲渡直前の所有者になりました、という証拠書類〔申立書を作成し、譲渡証明書も譲渡人氏名を息子さんとして作成しています。本来譲渡人となるべき方がお亡くなりになってます。自署や実印押印はさすがに出来ませんからね。それから、しばらく乗り出していなかったため『検切れ』状態でした。そのためJCIでA5サイズの紙を渡されました。タイトルを忘れてしまったのですが、検切れにつきしばらく乗り出していないことを申告する内容の紙だったと記憶しています。これもその他の申請書類とともにJCIに提出しています。
 で、今回は売買で所有者が移転しているため、新所有者さんにより新規登録・定期検査の申請をすることになってました。登録・検査の申請に係る委任状も新所有者さんより頂き、登録申請書、新所有者さんの自署・実印押印・印鑑証明、検査申請書、前述の譲渡人サイドで起こした書類と漁船登録抹消原簿と書類もそろいました。さあ、これでJCIに申請……。
 のはずが直前になり、新所有者さんがもう一人いることが判明。新所有者さんの弟と1/2の共有だということで、新所有者さんに加え弟さんの印鑑証明、登録時申請書類の一つに自署実印していただくべく、再び間に入っていた造船所のオニイサンに登録・検査の書類のやりとりをお願いすることになってしまいました。
 所有者は一人、という思い込みはいけないですね
 ようやく申請、検査日も決まり、検査当日。夕方遅くJCIから電話が。法定備品で足りないのがあるため検査証書の交付がこのままだと出来ません、とのこと。造船所が間に入って改造もしたんだから当然法定備品も完備してくれてあるはず、とまたしても思い込んでいた私はここで北海道の先輩先生に連絡をし、納品書若しくは納品伝票をJCIにすぐ送りなさい、とありがたいご指南を賜った次第です。その旨をすぐ造船所のオニイサンにお伝えし、新所有者さんに連絡してもらいました。
 この2日後〔木曜〕夕方、JCIより新規登録完了、検査証書・検査手帳が出来ました、と一報。翌金曜に沼津でこれらをお預かりし、造船所へ届けました。これでこのご兄弟の翌日の海釣りに間に合いました。

 この仕事でに思ったこと。どういうわけかこの造船所、私を新所有者さんに会わせようとしてくれませんでした。そのため、書類のやりとりや連絡事項もすべてこの造船所経由。
 しかも、この新規登録・定期検査申請は新所有者さんの義務ですので、検査料や私の報酬のお支払も新所有者さんのはず。それが、売買時に双方がどのような約束を交わされたか分かりませんが、すべて譲渡人さん負担となっておりました。立て替えた検査料と報酬を譲渡人さんちでもらってちょうだい、と造船所のオニイサンに言われて集金に伺いました。
 新所有者さんと直接やりとりできないまどろっこしさと、後から出てくる重大事項にヒヤヒヤしっぱなしの初仕事でした。
 船の種類、前所有者・新所有者の状況、船舶の整備・改造状況……。この仕事で、役所に申請一つするのにとてもたくさんの留意事項があることを痛感しました。段取りが悪かったり、手続の流れを把握しきれずに虫食いのように作業を行えば時間もかかりますし、何より依頼者さん達を不安にさせてしまいます。
譲渡人さん宅で、お代を頂きながら『段取りが悪くてご迷惑をかけておきながらお代を頂くなんて、申し訳ありません』と平謝りでした。逆に先方は『自分らじゃ、こんな手続できなかったからありがたかったよ』と言ってくださいました。お心の広い方々で感謝、感謝でした。
 
 あれから6年。人からの依頼を全うすることでお代を頂くこの仕事〔海事代理士も税理士も〕は、任せてください!』と言える自信と知識・技術がないと出来ないなぁ、と未だに時折ため息をつきます。これらを身につけるには、恐れずにたくさんの人と会うこと。色んなお話・問題をぶつけてもらうこと。未知な問題に怯まないこと。机上よりナマの社会で勉強の機会をもらってこれを蓄積して自信につなげる……。皆様の便利になるための自分磨き、まだまだ続けないと、です。
  
   


Posted by 月影 蘭 at 12:52Comments(0)色々話のコラム

2010年09月17日

ウチの『黒王』 13

 黒 王 だ。

 が高くなった。さすがにバカがつくほど暑くなくなったなぁ。

 こないだの台風で、潤井川岸の鳥たちの営巣地がごっそり泥に埋まっちまったんだと。
 最近のボスの潤井川岸めぐりは、被災地視察状態だな。
 サギもカモもカワウも、めげずに元いた辺りで活動中らしい。野生は強ぇなぁ

 話はかなり飛ぶぞ。しかも若干マニック。

 ボスが時々パソコン前でニヤついてる。何だと思って俺も覗いたら……。
 
 60、70年代ディスコ動画だぁ!?
 ボス、あんたホントに40ちょい過ぎなのか?まさか幼稚園時代にボックス踏んでたワケじゃあるまい……。 

 まぁ、俺も知らねぇワケじゃねぇ。ボスが観てた動画をつらつら並べるぞ。知ってる人はひざをポンッと叩いて喜んでくれ

 ママス&パパス『夢のカリフォルニア』フィフスディメンジョン『アクエリアス』おい、いくらなんでも古すぎねぇか? 
 Boney M『サニー』『怪僧ラスプーチン』ヴァン・マッコイ『ハッスル』バンザイ『ビバアメリカ』ご存知アースウインド&ファイヤー『宇宙のファンタジー』ジンギスカン『ジンギスカン』『めざせモスクワ』チークの定番ブロコル・ハルム『青い影』ドナ・サマー『ホットスタッフ』……。
 アラベスク?ノーランズ?新しすぎてダメダメ。アバなんかは、どうだ?有名すぎるか。

 日本語に変えて流行ったナンバーもあったな。
 ヴィレッジピープル『YMCA』『インザネイヴィー』秀樹とピンクレディーだな。
 サンタエスメラルダ『悲しき願い』これ、歌ってたの誰だっけ?だーれのせーでも♪ってヤツ。 
 
 イカしたテーマ曲で登場の格闘家もいたなぁ。
 薬師寺はアースウインド&ファイヤー『セプテンバー』、ミルマスカラスはジグソーの『スカイハイ』
 ……また古い格闘家が出てきたな。
 古いついでに、あの有名なスタンハンセンのテーマ曲『サンライズ』を世に出したスペクトラム、これは日本のグループ。

 デカい字になってるのはボスのお気に入りナンバーだと。
 なんでこんな昔の、しかも洋物がイイんだか俺には分からん。

 まぁ、音楽だ絵だ食い物着る物タイプの異性だ……。

 本能を揺さぶる理屈抜きの本人の好みだもんな、ダメとは言わんさ。
 こだわりみたいなのって、ないヤツよりあるヤツの方が人間らしくて面白いかも

 飼い犬的見解として。

 で、俺はな、ニッポンのフォークが好きなんだ。
 俺が車に同乗するときくらい『落陽』『我が良き友よ』聴かせろ!
 フォーク全集詰め込んだMDが車内に格納されてることはすでに知っているんだ、俺は

 オマケ。気がついたらいてた。トラノオの花。10日位でしぼんだ。

  


Posted by 月影 蘭 at 15:42Comments(0)ウチの『黒王』

2010年09月17日

色々話 小型船舶検査3

 今回は検査の料金法定備品、それから……私の恥ずかしい初仕事〔前編〕について。

 小型船舶の登録同様、検査も手数料がかかります。定期検査・中間検査の別に、小型船舶の長さと旅客定員〔12人以下と超で区分〕の縦横の表でJCIのHPに載っています。
 例えば、5m以上10m未満の8人乗りのプレジャーボートの定期検査ならこの表で24,300円の検査料がかかる、と一目で分かります。自動車の車検ではつきものの重量税や強制加入の自賠責保険というものはありません。 定期検査・中間検査で検査日当日によくあること。法定備品の欠落や不具合です。検査日は予めJCIと打ち合わせて決められます。時間的には幾分ゆとりがあるはずですので、事前に点検や補充をしておきましょう。
 法定備品とは船内に備え置かなければならないことと法律で定めるモノです。航行区域や旅客船かそうでないか、で備品の種類も若干変わります。係船ロープ、救命胴衣〔ライフジャケット〕、消火器、船灯等……。あるだけではいけません。使用可能なものであることをご確認くださいね。ご自身の船舶に備えるべき備品については、料金同様JCIのHPをご覧ください。
 検査当日はエンジンの作動確認もします。長いこと陸揚げされていた場合など、エンジンをしばらくかけていない場合は事前にちゃんとかかるか確認しておきましょう。
 次のお話、北海道の先生に以前ご指南いただきました。初仕事の際にも生じたことでしたのでとても助かりました。
 法定備品、検査日直前や当日になって『ないッ!壊れてるッ!』のを見つけてしまったら、近所の用品店に飛んでいきましょう。で、『納品書・納品伝票』まで手にいれておきましょう。すべての備品に通用するかどうかは〔試せませんから〕断言できませんが、おおむねこれで検査が通ります。
当日納品書・伝票が入手できなくても一両日くらいの間にこれをJCIに提示〔持参でもFAXでも〕すれば、再検査の憂き目は回避できます。
 
 私の小型船舶登録・検査の初仕事は6年前。船を売りたいが名義変更など煩わしいので手続きしてくれ、といった詳細の分からないものでした。
 先方に伺ってお話を聞くと、まず所有者はお亡くなりになっておりました。対象船舶は一般の小型船舶ではなく……漁船でした。しかもすでに、買い取られた方はその船を造船所に持ち込まれ、せっせと改造中
 二週間後の週末には海釣りに出るんだってさ、と造船所のオニイサンも普通にお話してくれて。
 本来同時進行していきたい行政手続き〔私の仕事ですね〕が一切行われないまま、漁船が転用、改造され近々乗り出されるばかり、となっていたわけです。
 結果乗り出し前日に新規登録完了、船舶検査証書・船舶検査手帳を造船所経由で買い手の方にお渡しできたのですが……。
 長くなりますので、経過についてはまた次回。  


Posted by 月影 蘭 at 12:52Comments(0)色々話のコラム

2010年09月13日

ウチの『黒王』 12

 黒 王 だ。

 知ってるか?

 飼われてる動物って人間の言葉、少しは分かるんだぜ。

 ウチん中で人間と始終一緒にいるとな、犬や猫も何だか人間ナイズされちまう。
 魚や虫は知らんが、ヘビやワニなんかは意外と頭が良いらしいからな、人間の話、ジーっと聞いてるかもなぁ……。

 ボスに『ブサイク』だの『バカ犬』だの言われると、腹立つからな、俺も。

 横向いてるよ。お手もおかわりもしない。

 散歩の道順がボスの都合で変えられるのも腹立つな。同じくボスの都合で飯の時間が遅れるのも。

 こういうとき、俺はボスの後ろに回って膝裏頭突き。若しくは両前脚で膝裏プッシュ

 『このヤロッ!』と言いつつ、ボスは崩れるぞ。ざまみろ

 で、このボスがまたよくしゃべるんだ。

仕事中はもちろん、仕事してなくても俺に、家内外の草木に、晩酌中ニュースやDVD相手に。

 俺が言葉を覚えるわけだ。ボスのしゃべりがこの家のBGMだもの。

 でさ、人間の言葉そっくり真似する小鳥、あいつらスゲぇよな。俺もしゃべりてぇなぁ……。

 ボスが見た話。日本平動物園内に何だかよくしゃべるインコだかオウムがいるらしい。
 そいつのすぐ近くに毎日自販機ジュースのトラックが止まる。そいつが言うぞ。
『バックシマス、ピッ、ピッ、ピッ』。他にも園内放送真似したり、何セおしゃべりらしい。

 ボスのおふくろの友達の飼ってたインコのピーちゃん〔よくある名前だ〕もキョーレツだったとか。
 ブルーグレーのこきたないヤツだったそうだが、誰も言葉を教えないのによくしゃべったそうだ。
 その家は魚屋。店先にカゴに入れて吊るされていたそうだが、客が来るたび『アリガトウゴザイマシタッ!』。買い物する前から言ってる。
 旦那が晩酌、友達さんが『あんたボチボチにしときなよ』と小言を言えば、そのすぐ後から『ノミナ、ノミナッ!』 同じ親から生まれたヒナをもらった家では、ウンもスンも言わなかったそうだ。
 この魚屋の家族、店も当然にぎやかだが、家族も輪をかけてにぎやか。だからピーちゃんもにぎやかになったんだなぁ。

 音でも声でも、繰り返し聴いてりゃ人間ばっかじゃねぇ、動物も覚えちまうんだよ

 どうせなら、心地イイ音や声、聴いてたいもんだぜ。

 もうじき、やっと秋だなぁ。虫の音が朝夕イイ感じだ。


  


Posted by 月影 蘭 at 13:06Comments(0)ウチの『黒王』

2010年09月13日

色々話 小型船舶検査2

 今回は検査の種類と検査時期について。

 小型船舶の検査の種類は4つ。まず、初めて乗り出すときに行う精密な『定期検査』。これに合格しますと船舶検査証書〔自動車の車検証、と思ってください〕と、次回の検査時期等が記載された船舶検査手帳が交付されます。船舶検査証書は有効期限があります。旅客船は5年、その他の小型船舶は6年。これが切れる三ヶ月前から期限日までの間に、また定期検査を受けることになります。
 定期検査と定期検査の間に簡易な検査をします。これは『中間検査』。小型船舶の用途等で検査時期が異なります。旅客船でなければ定期検査の3年後に行います。従って、3年に一度は定期・中間どちらかの検査を受けることになります。
 上記の検査のほか、必要に応じて行う検査もあります。『臨時航行検査』は、船舶検査証書の交付を受けていない小型船舶を検査等のために検査を受ける場所まで回航する際に受けます。この検査に合格すると臨時航行許可証が交付されます。自動車の仮ナンバーみたいなものですね。
 小型船舶を改造した場合や災害に遭って大きな損傷を受けた場合には『臨時検査』の申請が必要になります。軽微な改造や修理については検査は省略されたりします。が、これは都度JCIに問い合わせをした方がいいでしょう。エンジン取替、のように船舶検査手帳で指定されている項目の取替や改造は問答無用ですが。なお、定期検査の時期に合わせてこれら大規模な改造を行えば、定期検査時にまとめて検査してもらえます。

 ここで……。定期検査や臨時航行検査、船舶安全法で受けなければならない、と謳われているということは、これらの検査を受けないと航行してはいけませんよ、ということなんですね。従って、いわゆる『検切れ』を含め、船舶検査証書や臨時航行許可証のない〔=定期検査・臨時航行検査を受けていない〕小型船舶の航行は、船舶安全法違反。所有者さんは1年以下の懲役又は50万円以下の罰金です。自動車の免許と異なり点数制ではないため、ダイレクトに懲役・罰金の行政罰適用です。
えー、……検査は、受けてくださいね。  


Posted by 月影 蘭 at 12:45Comments(0)色々話のコラム

2010年09月09日

ウチの『黒王』 11

 黒 王 だ。

 何だか……どうした!?、どぉしちゃった!?、人間達!?って感じだなぁ。

 この世は何だ、リアル『羅生門』になりつつあんのか。生きるための悪も程度問題だぜ、まったく。

 親のスネかじるどころかになお鞭打って年金搾取か?

 親は文字通り死に切れねぇなぁ

 カネの概念のない俺達飼い犬の場合。ボスが死んで、この家で食うもんが何もなくなったら俺は……食うのか?ボスの屍を……?

 生活苦や不安で神経やられた親は小さな我が子に手をかける。この若い親子達、どちらも救われねぇ。
 
 ホントに誰も気づかなかったのか?誰も?
 病んだ親もアザだらけの子供も、隣近所や行政の目には留まらないのか……。
 金がなくても気配り心配りはできるだろうよ。

  
『星の王子様』できつねが言ってたぞ。『大事なものは目には見えない』。 見えない大事なものが、『』だ『』だ『』だ『』だ『』だ……人間を繋いできたものが音も立てずに人間のハートん中で壊れてくみたいだなぁ。

 景気も雇用も大事だろうけどよ、人間の世の中で肝心な人間がぶっ壊れ始めてんだぜ。
こっちを何とかするのが順序ってモンじゃねぇのか?誰が総理大臣になってもさ。

 も一度、サイコロ振り直すってのはどうだ?
 原始時代のふりだしにまで行かなくても、戦後辺りの金も物もなぁんもない頃からさ。
 ここからの2,30年、日本はスゴかったんだろう?
 みんな金がないから頭使って助け合ってさ……。

 今はモノがこんなにあふれてるのに、人間は病んでる。おかしいよ。

 暑さと、貧乏と、見えない細菌と……人間は闘わなきゃいけないモンだらけだなぁ。
 
 
 ここ最近のニュース見てると、ボスはザ・ブルーハーツ『青空』を思い出すんだと。

 これはまた懐かしい歌を持ってきたな。

 どうせなら『夢』『終わらない歌』にしてくれよ。
 
 気配り同様、夢を見るのもタダ。あきらめない気持ちもタダ。
 
 ハートは健全になるんだろうな。ただし飯は食えない。
 うーん、キビシイ水滴
 


 これは『行き倒れ』ではない。
俺は朝が弱くてなぁ……。朝飯食うとこの調子。ボスがウォーキングから帰って来る音に気づかず爆睡、ということもしばしば。

  


Posted by 月影 蘭 at 11:40Comments(0)ウチの『黒王』

2010年09月09日

色々話 小型船舶検査1

 前回の領収証のお話、追伸です。
 最近、インターネットで色々なモノが購入できるようになりました。が、領収証というのはなかなか発行されてきません。
 代引きの際の受領証や購入時の画面のプリントアウトなど、金額や購入物の分かる記録をお手元に残しておいてくださいね!

 で、今回はまた海事の話にいきます。小型船舶の検査です。自動車でいうなら車検。
 船舶も自動車と同じ乗り物です。お金に代えられない命が乗っかるわけですから、当然定期的にその安全性は点検・確認しないといけません。
 前にご案内した小型船舶の登録同様、検査も小型船舶検査機構〔以下JCI〕が行います。
 JCI沼津支部の場合。管轄は安倍川より東側の静岡県内と山梨県〔富士五湖がありますので〕、この管轄内で検査・登録の巡回をされております。月曜は東伊豆、火曜は沼津……といった具合に。土日はお休みです。
 検査対象船舶は総トン数20トン未満のエンジン付きの小型船舶ほぼ全部。エンジンなしでも7人以上旅客を乗せるろかい舟や20カイリより遠くに出るヨット等も対象になります。
 ここで、前の登録の話でも度々出てきた『総トン数』。船舶に関する法律で使われる場合『重さ』ではなく『大きさ』を表すものです。全く同じ形状の小型船舶でも木、鋼、FRP等使用材料の違いで重さは変わりますが、大きさが同じということで『総トン数』も同じ、というわけです。
 なお、平成15年5月に小型船舶安全規則が一部改正され、6月より施行されています。総トン数20トン以上でスポーツ又はレクリエーションの用にのみ供される、長さ24m未満の船舶〔快遊艇といいます〕も小型船舶と同程度の検査で済むようになりました。ただし検査を行うのは、JCIではなく大型船舶同様地方運輸局です。

  


Posted by 月影 蘭 at 11:04Comments(0)色々話のコラム

2010年09月07日

ウチの『黒王』 10

 黒 王 だ。

 月に一度楽しみにしている日がある。

 動物病院とエンチョー内のペットショップハシゴの日

 先週土曜がその日だった。

 俺はボスのお気に入り『ランボルギーニ・ヴァンガード』〔トヨタ謹製〕に颯爽と飛び乗る。

 エアコンの風を顔から受けて、サザン『C調言葉にご用心』を聴く。ボスの車は70、80年代の音ばかり。懐古趣味なのか、ただの時代遅れか。

 病院はいいぞォ。いろんな犬が来る。で、俺と穏やかに交流する。人間達もかなり遊んでくれる。

 俺はどういうワケか散歩の道中、行き交う犬達に吠えられる。
 俺は吠えない。というか、生まれてこのかた犬や人間に吠えたことがない。別に声が出ないわけじゃないんだが。

 そんなに俺は怖いのか?それとも何か?臭いのか?違う?じゃ何だ、変な顔だからか?などと幾分ブルーな気分にもなるが、病院は違う。ここじゃ吠えられたことはない。

 唯一つ、爪切りだけは苦手だ。俺の爪はずいぶん先の方まで血管が来ちゃってるから、痛ぇんだよ
こぎれいなナースさんが、ニコニコしながら俺を抱え込む。それが結構力強えんだよ水滴
ボスも『カワイそー』なんて言ってくれない。『男なら辛抱しろッ!20回切りゃ終わるんだから』って平然としてやがる。ふん。
今回はこの大暴れの後に6種混合ワクチン接種だった。もう放心状態の俺は、打ったんだかどうかも良く分からん。

 で、この後は更なるお楽しみ。エンチョー内をペット用カートに乗ってぐるぐる

 俺の餌とおやつを買いに来ただけなんだが、ボス、えらく遠くのコーナーまで俺を運んで何をするのか、
 ……立ち読み。40分も。
 何か趣味を見つけたいようだが、俺からすりゃその立ち読みはすでに立派な趣味だぞ。
 結局買わないし。

 まぁ、俺はこの間通りすがる人間達にかまってもらいっぱなしだったからイイんだが。

 一月近く前の日経で、室内飼いの犬一匹につき平均15,000円かけてるって記事を見た。

 ボスが先月の俺のコストを計算したら、12,000円ちょっとだったんだと。今回の注射みたいなスポットがなければ、だ。

 毎日がおんなじ事の繰り返しなだけに、この月イチのイベントは嬉いんだ上昇中
 爪切りも、しょーがない、甘んじて受けてやる

 
俺は『バイバイマイラブ』『メロディ』だなぁ。アルバム『kamakura』が聴きたい気分だ。  


Posted by 月影 蘭 at 13:00Comments(0)ウチの『黒王』

2010年09月07日

色々話 領収証2

 前回の領収証のお話の続きです。領収証に関する諸注意事項を。
 事業に関して何かしらのお支払をした、その証拠になるもの。現金出納帳へ支出金額を記入する根拠となる紙です。当然どなたが〔つまるところ税務調査の際に調査官が〕見ても内容等が明らかであることが肝心。不鮮明、不明瞭、不備な『領収証』よりレシート、100円ショップの出金伝票を活用されることをお勧めします。
 その出金伝票ですが、記載内容として必須なのは、日付・お店〔相手方〕・金額・内容です。経理担当者さんや事業主さんの印もあったらなおgoodでしょう。
 出金内容が交際費の場合。当たり前ですが、行きつけのスナックに一人で飲みに行く。この際のツケ払いは交際費にはなりません。『相手あっての』交際費です。領収証、レシート、出金伝票どれにでも、交際費支出の場合はお相手と内容を記入してくださいね。
なお、それぞれ事業をされているお身内同士での贈答や接待は……できることなら経費計上、避けていただきたいところ。保守的な税理士であればやめときましょう、と申し上げます。屋号だけじゃ身内かどうか分かんないでしょ!とも考えたいところですがね。

 後は……そうですね、3万円以上の支出の際領収証等に収入印紙が貼ってあるかどうか。割り印もあるかどうか。
 10万円以上の支出の場合、経費でなく資産として計上することも十分考えられます。明細にあたるものは必ず一緒にとっておきましょう。感熱紙タイプの場合は消えてしまわないようコピーをとることをお勧めします。

 記帳代行から税理士に任せる場合でも、ご自身で現金出納帳を書かれる方も、ご自身が支出をされたこの原始の帳票にまずはご自身が目を通してください。記載内容に足りないところがあればご自身の記憶が消えてしまわぬうちにぜひ小書きをしてくださいね。店名と金額だけでは何をされたのか、税理士事務所も、そしてある日やってくる税務署の調査官も分かりません。この不明瞭な状態、税務署側は決して納税者に有利な判断はしない、ということをお心得下さい。要するに経費であることを否認されてしまいます。何年分もの不明瞭な記載内容の領収証等による経費がバッサリ否認、これは手痛い。
 買い物したときは溜めとかないで、出来るだけその都度領収証等の内容を確認、そして小書き。1年の成果を堂々と決算書に掲げ所得税の申告をするための、地味ですが大事な作業です。
  


Posted by 月影 蘭 at 11:03Comments(0)色々話のコラム

2010年09月03日

ウチの『黒王』 9

 黒 王 だ。

 キッチンの一角に、俺が顔を拭くのにちょうどいい高さでタオルがぶらさがってる。

 何となぁくしっとり濡れてるから、気持ちイイんだ

 で、昨日もゴシゴシやってたら、
 『それは人間が手を拭くタオルだッ!お前が鼻を拭くようにぶら下げてんじゃないッ!!』
 頭の上から突然怒号が……。そりゃびっくりしたさ、跳び上がったよ水滴
 口が利けたら言ってやりたい。『俺の分もぶら下げとけ』ってな。

 なぁ、神様ってのはどこにいるんだ?願い事叶えてくれるらしいじゃねぇか。
  
 口が利けるようにしてくれねぇかな……。

 それがダメなら、MIB2のエージェントFの二代目

 MIB3、2012年上映予定だから間に合わねぇかな。
 俺の方がヤツよりイケてると思うんだけどな。ウィル・スミスと小気味良い掛け合いやってやる。
 あの黒いスーツも要らない。俺はすでに黒いからな。
 アテレコは、アニメ『ワンピース』ウソップの山口勝平さんでいいか。ちょっと渋めにお願い。
 『ラットル、トランスフォーム!!』間違えた、これは別作品。

 100万歩譲って、トミー・リー・ジョーンズと缶コーヒーのCM共演

 一体、神様ってのはどこにいるんだよ。

 誰か見つけたら俺に教えてくれ

  


Posted by 月影 蘭 at 17:13Comments(0)ウチの『黒王』

2010年09月03日

色々話 領収証1

 海事の話は一休み。今回は事業を営まれる皆様に一読していただければ良いなあ、ということで。
 
 事業活動の中、皆様は様々なお支払をされております。領収証、どう扱っておりますか?

 私は日々記帳代行の段階からお客様のお手伝いをさせてもらっておりますが、お客様からお預かりする領収証やレシートなどを日付ごとに並べていきますと、お客様のその日その日の活動状況が見えてきます。
 事業を営みながらも家の事、地域の事、お子様の学校の事などで飛び回る事業主さんやその奥様達には『頑張りすぎるほど頑張ってるんだなあ』と脱帽の思いでございます。

 で、支払の事実を証明するこの紙、領収証でなければいけない、という決まりは特にございません
上記のようにレシートでも構いませんし、ご祝儀やお香典のように領収証などの支払の記録が入手しづらい場合は、100円ショップなどで販売している出金伝票に必要事項を記載していただければ大丈夫。
 大前提ですが、事業に関わる支出であること、事実に基づいていること、これはお忘れなく。

 記帳代行している税理士事務所でも、ご自身で何ヶ月かに一度まとめて帳面をつける方でも記帳の際立ち止まってしまうケースについて。
 さくら領収証、ではあるのですがあて名〔領収証上部の○○○様部分〕に名前がない、若しくは『上 様』表示
 領収証を発行してもらうなら、ご面倒でもご自身のお名前をお店の方に書いてもらってください。上様もダメ。NGです。
 名前を書いてもらうのが面倒だとか、困難な場合。レシートで十分です。
レシートにはあて名は要りませんし、日付・店名・購入物・金額という必要事項が全部書いてあります。
事業用でない物も一緒に買っているなら、事業用の物を丸く囲っておけばOKです。記帳代行する税理士事務所としてはこちらの方が助かります。
 さくら領収証内に購入したものの記載がない、若しくは『お品代』のみ
 税理士事務所でもこれは苦慮してます。結局お客様の過去の記録やお店の名前などで推定するしかありません。ご自身で帳面をつける方も、日が経てば何を買ったのか忘れてしまいます。
 購入したものが何だったのか、記載された金額とともに明らかにすべき大事な事項です。領収証の片隅に記入しておきましょう。こういうのを『小書き』といいます。記帳代行から税理士事務所に任せている方もこの『小書き』はぜひ習慣づけていただきたいところ。
 私見です。税理士事務所に『想像力』までおまかせ、というのはいかがなものかと。他ならぬ皆様の事業の記録ですからね。ご自身は消耗品のつもりでいても、税理士事務所側は違う経費で記帳代行するかもしれません。ものすごく堅い事務所だと、不備な領収証だからということで経費として取り上げてもくれない場合も考えられます。後の税務調査のことを考えると、お客様を守るためには不備な支払記録を外すのもやむを得ない、のかな。
 さくら領収証の印字が不鮮明、消えかかっている
 もうこれはフォローしがたいですね。最近は感熱紙タイプの領収証・レシートがとても多いです。これらは外気に長く触れていると消えてしまうため、二つ折りにするとか密閉して外気や光のあたらない状態で保管していただく必要があります。
 皆様の事業の大事な記録です。収入から引き算される必要経費なんです。消えちゃったなんて、もったいないですよ。
 

   


Posted by 月影 蘭 at 10:57Comments(0)色々話のコラム