2010年07月30日
私見『士業道』
私の中に納まっている思いを活字に変換しています。ニュアンスを感じ取っていただければ幸い。
皆様にとって私達はどういう存在であり、どう活動するのか。二つの喩えを持っています。
『灯』 平素は皆様の行き先を照らし、皆様の人生の道中を見守っております。あるとき気がつきお顔を上げてくだされば、私達士業者はいつでも皆様の近くにいることがお分かりになるでしょう。道が明るく行き先も決まっているとき、順調に歩みが進むときはこの『灯』の存在、案外気が付かないものです。
道中、足がすくんで動けなくなったり道に迷われたときは、ためらわず私達にお声をかけてくださいね。
『刀』 士業者はその脇に『職責・職能』の刀を差しています。己の欲を満たしたり権威を知らしめるために抜くのではありません。皆様の財産だけでなく、その存在・尊厳を守り、お助けするために抜くのです。皆様の暮らしや仕事その他あらゆる生活のシーンの『便利』となるべく日々磨いて鍛えております。
やや散文調な表現ですが『士業』のベースにあるべきものを。あくまでも私見、です。
何かあったらこの人に聞いてみよう、この人だったら何とかしてくれる……この複雑で幾分住み難さすら感じる混沌とした世の中にあって、皆様の拠り所となるブレない『複雑系の中の灯台』でありたい。
皆様の『困った、どうしよう?』を『ほっとした、こうしよう!』に変換できる『安心の素』に。
よくいわれる『経営者は孤独だ』……いやいやいや、もう孤独にはさせません。悩みの聞き手から経営の参謀、相談役をも包括した『人生全般のパートナー』として、私達を駆使していただきたい。
どれだけ文明が発達しても、人の世において人対人のコミュニケーションは変わらず在り続けます。
歴史的にも証明済みのコミュニケーションの極意、儒教の五常『仁義礼智信』。中でも最高徳目『仁』は、
相手を我と思い慈しむ思いやりの気持ち。思いやりは人付き合いの原点。『士業』は『仁道』。
士業者も皆様と同じ人であります。常に皆様の立場、環境に心身を投じてお付き合いさせてください。
『一視同仁』の信念をもって。
皆様にとって私達はどういう存在であり、どう活動するのか。二つの喩えを持っています。
『灯』 平素は皆様の行き先を照らし、皆様の人生の道中を見守っております。あるとき気がつきお顔を上げてくだされば、私達士業者はいつでも皆様の近くにいることがお分かりになるでしょう。道が明るく行き先も決まっているとき、順調に歩みが進むときはこの『灯』の存在、案外気が付かないものです。
道中、足がすくんで動けなくなったり道に迷われたときは、ためらわず私達にお声をかけてくださいね。
『刀』 士業者はその脇に『職責・職能』の刀を差しています。己の欲を満たしたり権威を知らしめるために抜くのではありません。皆様の財産だけでなく、その存在・尊厳を守り、お助けするために抜くのです。皆様の暮らしや仕事その他あらゆる生活のシーンの『便利』となるべく日々磨いて鍛えております。
やや散文調な表現ですが『士業』のベースにあるべきものを。あくまでも私見、です。
何かあったらこの人に聞いてみよう、この人だったら何とかしてくれる……この複雑で幾分住み難さすら感じる混沌とした世の中にあって、皆様の拠り所となるブレない『複雑系の中の灯台』でありたい。
皆様の『困った、どうしよう?』を『ほっとした、こうしよう!』に変換できる『安心の素』に。
よくいわれる『経営者は孤独だ』……いやいやいや、もう孤独にはさせません。悩みの聞き手から経営の参謀、相談役をも包括した『人生全般のパートナー』として、私達を駆使していただきたい。
どれだけ文明が発達しても、人の世において人対人のコミュニケーションは変わらず在り続けます。
歴史的にも証明済みのコミュニケーションの極意、儒教の五常『仁義礼智信』。中でも最高徳目『仁』は、
相手を我と思い慈しむ思いやりの気持ち。思いやりは人付き合いの原点。『士業』は『仁道』。
士業者も皆様と同じ人であります。常に皆様の立場、環境に心身を投じてお付き合いさせてください。
『一視同仁』の信念をもって。