QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
月影 蘭

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2010年07月31日

色々話 プロローグ

 いやぁ、重たかったですねぇ水滴前のコーナーは。
税理士になるって公言してからここまでの19年間の蓄積を、多分初めて活字に変換しました。
 思えば色々あったなぁ、ここまでの旅路。で、今もこれからも波乱含みの冒険の旅は続くんだろうなぁ。楽しみだ
 えー……、私の人となりが、前のコーナーによってかなり誤解されそうな不安が今急に胸をよぎりましたので。あの綴った思いを前面にさらけ出してアツ過ぎる仕事をしているわけではありませんからねー!怖がったりどん引きしたりしないでくださいよぉ。私をナマでご覧になった方、すでに何かしらお付き合いしてくださっている方なら私の『普段』はもうお分かりだと思いますが……。

 ここでは仕事柄、税務や海事に関わるお話も掲載しますが、そうでないときもございます。
ですので、『色々話』のコラム。色話じゃありませんからね、念のため。
 自身の見聞や経験談が多くなると思います。
ウチの『黒 王』も時々仕事から離れた私のことをぼやくでしょうが。
 皆様から頂いたご質問やご相談についても『これはッ!』と思われるものにつきましては、個人名などプライバシーに関わるものを伏せる〔守秘義務厳守です〕ということをご了解していただいた上で、ここに掲載させていただきます。有益な情報は皆様で共有しましょう。

 今回はプロローグで終わってしまった〔汗〕。
次回よりコラムの本番、スタートします。  


Posted by 月影 蘭 at 12:03Comments(0)色々話のコラム

2010年07月30日

ウチの『黒王』

 黒 王 だ。
 
 ボスがブログを始めたってんで、俺も同乗してみることにした。

 日々観察している人間たちの行状を、語るぞ

 ここんとこちょいと色々あってな……。今はボスと俺の二人〔変か?人は〕暮らしだ。

 最近ボスが少し変わってきたみたいだな。出不精で尻の重いボスが、毎日俺を散歩に連れ出すようになった〔前の世話係は週に一度、行くかどうかだったな〕。おかげで俺はスリムになったぞ。獣医にもほめられた。
そうそう、今俺は目に潰瘍ができちまって、治療のためにこんなものを装着している。衣装じゃないからな、念のため。

 ボスが仕事場にいる時間も長くなった。電話もよく鳴る。積極的にいろんな人と交流もし始めた。
昨夜も午前様だったな、夜更かし寝不足は続くと老化が早まるンだぜ。俺なんか毎日18時間も寝てるんだぞ。見ろ、この毛艶の良さを。

ようボス、少しは俺を見習え。そこの忙しすぎる御兄さん御姉さん方もそう!たくさん頭と身体を使いたきゃ、寝る時間くらいは確保しようぜ。イイ仕事はイイ私生活から!オンオフの切り替え、無理やりでもクセ付けしてかないとな。

 ともあれボスは動き出したな。なんだかんだ、これから色んな事が起こりそうだ。俺も観察のしがいがあるってもんだ。

 忙しすぎて、俺の飯、忘れんなよ。
   


Posted by 月影 蘭 at 14:18Comments(0)ウチの『黒王』

2010年07月30日

私見『士業道』

 私の中に納まっている思いを活字に変換しています。ニュアンスを感じ取っていただければ幸い。

 
 皆様にとって私達はどういう存在であり、どう活動するのか。二つの喩えを持っています。

『灯』 平素は皆様の行き先を照らし、皆様の人生の道中を見守っております。あるとき気がつきお顔を上げてくだされば、私達士業者はいつでも皆様の近くにいることがお分かりになるでしょう。道が明るく行き先も決まっているとき、順調に歩みが進むときはこの『灯』の存在、案外気が付かないものです。
道中、足がすくんで動けなくなったり道に迷われたときは、ためらわず私達にお声をかけてくださいね。

『刀』 士業者はその脇に『職責・職能』の刀を差しています。己の欲を満たしたり権威を知らしめるために抜くのではありません。皆様の財産だけでなく、その存在・尊厳を守り、お助けするために抜くのです。皆様の暮らしや仕事その他あらゆる生活のシーンの『便利』となるべく日々磨いて鍛えております。
 
 やや散文調な表現ですが『士業』のベースにあるべきものを。あくまでも私見、です。

 何かあったらこの人に聞いてみよう、この人だったら何とかしてくれる……この複雑で幾分住み難さすら感じる混沌とした世の中にあって、皆様の拠り所となるブレない『複雑系の中の灯台』でありたい。

 皆様の『困った、どうしよう?』を『ほっとした、こうしよう!』に変換できる『安心の素』に。

 よくいわれる『経営者は孤独だ』……いやいやいや、もう孤独にはさせません。悩みの聞き手から経営の参謀、相談役をも包括した『人生全般のパートナー』として、私達を駆使していただきたい。
 
 どれだけ文明が発達しても、人の世において人対人のコミュニケーションは変わらず在り続けます。
歴史的にも証明済みのコミュニケーションの極意、儒教の五常『仁義礼智信』。中でも最高徳目『仁』は、
相手を我と思い慈しむ思いやりの気持ち。思いやりは人付き合いの原点。『士業』は『仁道』。
 士業者も皆様と同じ人であります。常に皆様の立場、環境に心身を投じてお付き合いさせてください。
 『一視同仁』の信念をもって。
 
    


Posted by 月影 蘭 at 13:43Comments(0)私見『士業道』

2010年07月29日

私見『士業』の心得

 まずはこちらを。

〔社〕日本海事代理士会 綱領より
 海事代理士は、積極的に公益活動を行い、国民の生活向上と社会の発展に貢献する。

日本税理士会連合会 税理士の使命と倫理-税理士の倫理綱領より
 税理士は、職務の公共性を自覚し、独立公正な立場で職務を遂行する。

 私達士業者は法律に基づき業務を行う専門家であり、原則として国家試験合格によりその業務を行う資格を得ます。当然高度な専門性を要求されますが、上述のように『公益・公共性』も求められています。法律は法律家の宝物ではなく、国民皆様の暮らしや仕事における『ものさし』ですからね。皆様の道具なんです、法律は。『公益・公共性』が士業者に求められる意味、なんとなくお分かりいただけますでしょうか?
 さらに、両方の綱領の他の文言をピックアップしますと、その職責全うのため、『依頼者の依頼に誠実に取り組』みその『信頼にこたえる』こと、日々『専門知識を涵養』し、『法令、実務に精通するよう研鑽をつみ』、その社会的立場も常に意識して『秩序を重んじ』、『人格の陶冶に励み、教養を高め』、さらに『品位を高め社会的地位の向上に努める』ことを心得ておきなさい、といわれております。

 どんな分野の仕事でも、職業人である誇りや人としての成熟は求められるのですが、とりわけ士業ではシビアに要求されている、と認識しています。きれいごとで片付けられない、士業の『骨』の部分です。

 国家試験に合格、だけじゃダメ。制度上、そして皆様からも求められる高度な専門性や公共への貢献のため、スキルとともに人格・人としての器量も磨き続けるべし、という終生『修行』ともいえる心得の要る業種でございます。

誰のために? 
 己のためでなく、私達を必要とする皆様のために。
何のために? 
 己の利のためでなく、世間の諸事に悩み憂う皆様のその悩み憂いを解消するために。
      


Posted by 月影 蘭 at 15:27Comments(0)私見『士業』の心得

2010年07月29日

『士業』観

 で美味しそうなメニューや食材でブログを彩る飲食店さん等と比べ、私達の業種では日々手にするのは数字や文字ばかり。出来上がるブログの見映えも重くなりがちなのが、手痛いところでございます〔泣〕。

 ですが、ここは皆様にぜひご覧になっていただきたい私のパワーポイント
 ご覧になる際は、目や頭が痛くなるなどの体調不良に陥りませんよう心しつつ、ボチボチどうぞ。

 この仕事をやろうと決めた日から、今も、そしてこれからも変わらないであろう私の『士業』への思い
更新をかけるつもりのないコーナーです。
  


Posted by 月影 蘭 at 15:25Comments(0)『士業』観

2010年07月29日

ごあいさつ

お世話になります
渡井海事税理士事務所の渡井でございます。
平成12年に海事代理士の資格を取得、14年に立ち上げたのが『渡井海事』、その後平成17年に税理士受験合格、19年に現在の事務所名に変更しました。

正式名称は『渡井海事事務所』と『渡井美幸税理士事務所』の二本立てなのですが、事務所入り口のガラス面にこれを二つ並べてカッティングシート貼付けはちょっと大仰・・・・・・と思い、この二つの名称をくっつけてしまった、という次第です。


業務内容のご案内を。名称どおり海事代理士法規定の海事代理士業務と税理士法規定の税理士業務を行っております。
税理士業務につきましては、皆様もすでにご存知のように同業の諸先輩先生方がHPやブログで具体的かつ詳細にご案内をされております。私が改めてここでご案内するまでもございません。
多分、今ここで皆様方のほとんどが『?』と思われるところをご案内しましょう。  


Posted by 月影 蘭 at 12:43Comments(1)ごあいさつ

2010年07月28日

『海事って何?』

『海事って、何?』ってとてもよく聞かれます。『海事』とは文字通り海の事であります。この海にまつわる様々な行政手続きを代理・代行するのが海事代理士の業務です。まだアバウトですね。ちょっと海事代理士法第一条をご覧下さい。

第一条  海事代理士は、他人の委託により、別表第1に定める行政機関に対し、別表第2に定める法令の規定に基づく申請、届出、登記その他の手続をし、及びこれらの手続に関し書類(その作成に代えて・・・以下かっこ書き略。)の作成をすることを業とする。

別表第1 (第一条関係)

1 国土交通省の機関
2 法務局若しくは地方法務局若しくはこれらの支局又はこれらの出張所
3 都道府県の機関
4 市町村の機関
別表第2 (第一条関係)
1 船舶法
2 船舶安全法
3 船員法
4 船員職業安定法
5 船舶職員及び小型船舶操縦者法
6 海上運送法
7 港湾運送事業法
8 内航海運業法
9 港則法
10 海上交通安全法
11 造船法
12 海洋汚染等及び海上災害の防止に関する法律
13 国際航海船舶及び国際港湾施設の保安の確保等に関する法律(国際港湾施設に係る部分を除く。)
14 領海等における外国船舶の航行に関する法律
15 前各号に掲げる法律に基づく命令

 いきなりお腹いっぱいで眠くなるような条文を持ち出し、申し訳ございません。
海事代理士は、皆様からのご依頼により船舶や海運など海に関わるモノや業務に関する行政手続きを行う『海の行政書士』のようなものです。また総トン数20トン以上の船舶は登記が義務付けられておりますので、ここに関しては司法書士的な部分も有しています。
 皆様の身近なところでは、ここ10年くらいの間に増加してきたプレジャーボートや水上オートバイの検査・登録に関する手続き、またこれを操縦される方々の免状の更新・書き換え等の手続き。これらが最近の海事代理士の主な業務となってきています。  


Posted by 月影 蘭 at 15:37Comments(0)『海事って何?』