QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
月影 蘭

2010年09月23日

色々話 小型船舶検査4

 前回の思い出話の続きを。
 当時まだ税理士でなかったものですから、所有者様がお亡くなりになった後の漁船以外の財産については目をつぶり、漁船転用・登録・検査の作業に当たらせていただきました。
 まず譲渡人サイドでの作業。漁船をプレジャーに転用する場合、まず管轄の漁協で漁船登録証を返納し、漁船登録の抹消を登録先の県庁に行ってもらいます。漁協から県庁へのこの作業が終わった時点で、所有者のご家族より委任を受けた私が県庁に漁船登録抹消原簿の交付申請を行いました。
 今回は新規登録前に相続発生〔所有者死亡〕ということで、便宜上息子さんが親族間の話し合いにより譲渡直前の所有者になりました、という証拠書類〔申立書を作成し、譲渡証明書も譲渡人氏名を息子さんとして作成しています。本来譲渡人となるべき方がお亡くなりになってます。自署や実印押印はさすがに出来ませんからね。それから、しばらく乗り出していなかったため『検切れ』状態でした。そのためJCIでA5サイズの紙を渡されました。タイトルを忘れてしまったのですが、検切れにつきしばらく乗り出していないことを申告する内容の紙だったと記憶しています。これもその他の申請書類とともにJCIに提出しています。
 で、今回は売買で所有者が移転しているため、新所有者さんにより新規登録・定期検査の申請をすることになってました。登録・検査の申請に係る委任状も新所有者さんより頂き、登録申請書、新所有者さんの自署・実印押印・印鑑証明、検査申請書、前述の譲渡人サイドで起こした書類と漁船登録抹消原簿と書類もそろいました。さあ、これでJCIに申請……。
 のはずが直前になり、新所有者さんがもう一人いることが判明。新所有者さんの弟と1/2の共有だということで、新所有者さんに加え弟さんの印鑑証明、登録時申請書類の一つに自署実印していただくべく、再び間に入っていた造船所のオニイサンに登録・検査の書類のやりとりをお願いすることになってしまいました。
 所有者は一人、という思い込みはいけないですね
 ようやく申請、検査日も決まり、検査当日。夕方遅くJCIから電話が。法定備品で足りないのがあるため検査証書の交付がこのままだと出来ません、とのこと。造船所が間に入って改造もしたんだから当然法定備品も完備してくれてあるはず、とまたしても思い込んでいた私はここで北海道の先輩先生に連絡をし、納品書若しくは納品伝票をJCIにすぐ送りなさい、とありがたいご指南を賜った次第です。その旨をすぐ造船所のオニイサンにお伝えし、新所有者さんに連絡してもらいました。
 この2日後〔木曜〕夕方、JCIより新規登録完了、検査証書・検査手帳が出来ました、と一報。翌金曜に沼津でこれらをお預かりし、造船所へ届けました。これでこのご兄弟の翌日の海釣りに間に合いました。

 この仕事でに思ったこと。どういうわけかこの造船所、私を新所有者さんに会わせようとしてくれませんでした。そのため、書類のやりとりや連絡事項もすべてこの造船所経由。
 しかも、この新規登録・定期検査申請は新所有者さんの義務ですので、検査料や私の報酬のお支払も新所有者さんのはず。それが、売買時に双方がどのような約束を交わされたか分かりませんが、すべて譲渡人さん負担となっておりました。立て替えた検査料と報酬を譲渡人さんちでもらってちょうだい、と造船所のオニイサンに言われて集金に伺いました。
 新所有者さんと直接やりとりできないまどろっこしさと、後から出てくる重大事項にヒヤヒヤしっぱなしの初仕事でした。
 船の種類、前所有者・新所有者の状況、船舶の整備・改造状況……。この仕事で、役所に申請一つするのにとてもたくさんの留意事項があることを痛感しました。段取りが悪かったり、手続の流れを把握しきれずに虫食いのように作業を行えば時間もかかりますし、何より依頼者さん達を不安にさせてしまいます。
譲渡人さん宅で、お代を頂きながら『段取りが悪くてご迷惑をかけておきながらお代を頂くなんて、申し訳ありません』と平謝りでした。逆に先方は『自分らじゃ、こんな手続できなかったからありがたかったよ』と言ってくださいました。お心の広い方々で感謝、感謝でした。
 
 あれから6年。人からの依頼を全うすることでお代を頂くこの仕事〔海事代理士も税理士も〕は、任せてください!』と言える自信と知識・技術がないと出来ないなぁ、と未だに時折ため息をつきます。これらを身につけるには、恐れずにたくさんの人と会うこと。色んなお話・問題をぶつけてもらうこと。未知な問題に怯まないこと。机上よりナマの社会で勉強の機会をもらってこれを蓄積して自信につなげる……。皆様の便利になるための自分磨き、まだまだ続けないと、です。
  
 



同じカテゴリー(色々話のコラム)の記事
 色々話 サイグラムって知ってます?1 (2010-11-03 11:50)
 色々話 税理士泣かせの消費税4 (2010-10-25 13:04)
 色々話 税理士泣かせの消費税3 (2010-10-19 17:18)
 色々話 税理士泣かせの消費税2 (2010-10-13 16:10)
 色々話 税理士泣かせの消費税1 (2010-10-07 10:43)
 色々話 嗚呼、たばこ税 (2010-09-28 15:21)

Posted by 月影 蘭 at 12:52│Comments(0)色々話のコラム
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
色々話 小型船舶検査4
    コメント(0)