QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
月影 蘭

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2010年09月13日

ウチの『黒王』 12

 黒 王 だ。

 知ってるか?

 飼われてる動物って人間の言葉、少しは分かるんだぜ。

 ウチん中で人間と始終一緒にいるとな、犬や猫も何だか人間ナイズされちまう。
 魚や虫は知らんが、ヘビやワニなんかは意外と頭が良いらしいからな、人間の話、ジーっと聞いてるかもなぁ……。

 ボスに『ブサイク』だの『バカ犬』だの言われると、腹立つからな、俺も。

 横向いてるよ。お手もおかわりもしない。

 散歩の道順がボスの都合で変えられるのも腹立つな。同じくボスの都合で飯の時間が遅れるのも。

 こういうとき、俺はボスの後ろに回って膝裏頭突き。若しくは両前脚で膝裏プッシュ

 『このヤロッ!』と言いつつ、ボスは崩れるぞ。ざまみろ

 で、このボスがまたよくしゃべるんだ。

仕事中はもちろん、仕事してなくても俺に、家内外の草木に、晩酌中ニュースやDVD相手に。

 俺が言葉を覚えるわけだ。ボスのしゃべりがこの家のBGMだもの。

 でさ、人間の言葉そっくり真似する小鳥、あいつらスゲぇよな。俺もしゃべりてぇなぁ……。

 ボスが見た話。日本平動物園内に何だかよくしゃべるインコだかオウムがいるらしい。
 そいつのすぐ近くに毎日自販機ジュースのトラックが止まる。そいつが言うぞ。
『バックシマス、ピッ、ピッ、ピッ』。他にも園内放送真似したり、何セおしゃべりらしい。

 ボスのおふくろの友達の飼ってたインコのピーちゃん〔よくある名前だ〕もキョーレツだったとか。
 ブルーグレーのこきたないヤツだったそうだが、誰も言葉を教えないのによくしゃべったそうだ。
 その家は魚屋。店先にカゴに入れて吊るされていたそうだが、客が来るたび『アリガトウゴザイマシタッ!』。買い物する前から言ってる。
 旦那が晩酌、友達さんが『あんたボチボチにしときなよ』と小言を言えば、そのすぐ後から『ノミナ、ノミナッ!』 同じ親から生まれたヒナをもらった家では、ウンもスンも言わなかったそうだ。
 この魚屋の家族、店も当然にぎやかだが、家族も輪をかけてにぎやか。だからピーちゃんもにぎやかになったんだなぁ。

 音でも声でも、繰り返し聴いてりゃ人間ばっかじゃねぇ、動物も覚えちまうんだよ

 どうせなら、心地イイ音や声、聴いてたいもんだぜ。

 もうじき、やっと秋だなぁ。虫の音が朝夕イイ感じだ。


  


Posted by 月影 蘭 at 13:06Comments(0)ウチの『黒王』

2010年09月13日

色々話 小型船舶検査2

 今回は検査の種類と検査時期について。

 小型船舶の検査の種類は4つ。まず、初めて乗り出すときに行う精密な『定期検査』。これに合格しますと船舶検査証書〔自動車の車検証、と思ってください〕と、次回の検査時期等が記載された船舶検査手帳が交付されます。船舶検査証書は有効期限があります。旅客船は5年、その他の小型船舶は6年。これが切れる三ヶ月前から期限日までの間に、また定期検査を受けることになります。
 定期検査と定期検査の間に簡易な検査をします。これは『中間検査』。小型船舶の用途等で検査時期が異なります。旅客船でなければ定期検査の3年後に行います。従って、3年に一度は定期・中間どちらかの検査を受けることになります。
 上記の検査のほか、必要に応じて行う検査もあります。『臨時航行検査』は、船舶検査証書の交付を受けていない小型船舶を検査等のために検査を受ける場所まで回航する際に受けます。この検査に合格すると臨時航行許可証が交付されます。自動車の仮ナンバーみたいなものですね。
 小型船舶を改造した場合や災害に遭って大きな損傷を受けた場合には『臨時検査』の申請が必要になります。軽微な改造や修理については検査は省略されたりします。が、これは都度JCIに問い合わせをした方がいいでしょう。エンジン取替、のように船舶検査手帳で指定されている項目の取替や改造は問答無用ですが。なお、定期検査の時期に合わせてこれら大規模な改造を行えば、定期検査時にまとめて検査してもらえます。

 ここで……。定期検査や臨時航行検査、船舶安全法で受けなければならない、と謳われているということは、これらの検査を受けないと航行してはいけませんよ、ということなんですね。従って、いわゆる『検切れ』を含め、船舶検査証書や臨時航行許可証のない〔=定期検査・臨時航行検査を受けていない〕小型船舶の航行は、船舶安全法違反。所有者さんは1年以下の懲役又は50万円以下の罰金です。自動車の免許と異なり点数制ではないため、ダイレクトに懲役・罰金の行政罰適用です。
えー、……検査は、受けてくださいね。  


Posted by 月影 蘭 at 12:45Comments(0)色々話のコラム